※今回は色盲の人には分かりづらい記事となっております。申し訳ありません。
皆さん、本当に久しぶりです。雪圀です。マジで忙しかったのと疲れていたので
中々更新できませんでした。今日は更新しようと思います。
「太陽ブロックを"水"で消す」とはどういうことか?
本来、ムジュラの仮面(3D)では「光の矢」もしくは「ミラーシールドによる光の
反射」を利用し太陽ブロックを消します。
しかし、ある研究者が「太陽ブロックを"水"で消す」というバグを偶然にも発見して
しまいました。
以下の動画(低画質注意)が該当するバグとなっております(諸事情によりムジュラ
での撮影が出来ないのでムジュラ3Dです、すみません)。
このバグについて、「原理はこうでは無いのか」という理論を組み立ててみようと
思います。
先ず僕が理論として思い浮かんだのは賢明な方なら分かると思いますが、やはりRGB
ですね。
RGBとは?
色の表現方法のひとつで、「光の三原色」とも呼ばれてます。
コンピュータでRGBによるカラーを表現する場合、赤成分の値R、緑成分の値G、
青成分の値Bで表現され、Rが204、Gが0、Bが204の場合、このような色を表現する
ことが出来ます。表現する際、「(R, G, B)」と表す場合もありますが、例えば先ほど
の色である場合「#cc00cc」と表すこともあります。
解析
ムジュラ3Dの「ビンから出した水」の色と、「ミラーシールドにより反射した光」
の色が非常によく似ていたので、直撮りしたデータではありますが、色を解析して
みました(もっと正確に測りたいと思った人はキャプチャで撮ってください)。
確認方法としては、適当にペイントで編集し色を取得して「色の編集」で確認して
います。
- ミラーシールドの光
ミラーシールドの光は大体このような色になります。Rが174、Gが194、Bが193と
なっていることが確認できると思います。
では、ビンから出した水の色を確認してみましょう。
- ビンから出した水
Rが139、Gが160、Bが163と数値的には大分異なりますが、色としては大分近く、
全体的に暗めになっていることを考えると、やはり色は一致しているように
思えます。
結論
以上から、このバグは
「ミラーシールドの光」と「ビンから出した水」のRGBの値が一致していることが
原因である可能性が極めて高い
ということが分かりました。つまり、この理論の通りであれば「『光の矢』のRGBの
値が一致しているものが見つかる可能性もある」ということも言えます。
課題点
課題としては、色の表現方法は「RGB」では無く「RGBa*1」の可能性もあることは
否定することが出来ません。この辺は流石にソフトそのものの解析が必要となる
でしょう。
また、解析方法としても甘く、今回はそのような環境が無かったのであれですが、
環境が整い次第、厳密な解析を行いたいとも考えています。
以上です。非常に短い記事となってしまいましたが、今回はこれで終わりにしたい
と思います。
今回はこれくらいにしときます。
*1:赤、緑、青の成分だけで無く、透明度も表現する方法